indicatorインディケータで売買シグナルを作る その2 ストラジーテスターを使う ストラジーテスターというのは、過去のチャートをつかってエキスパートアドバイザ(EA)のテストするツールです。前回の記載した全体コードをコンパイルしたファイルを保存します。チャートのどこかで右クリックしてくだ... 2021.07.01indicatorSignals
indicatorインディケータで売買シグナルを作る その1 お疲れ様です。 本日は、6月の最終日ですね 6月最後の記事は、タイトル通りの内容になっています。 今までインディケータの総まとめというか基本的な売買シグナルのプログラムの組み方を解説したいと思います。 ローソク足が... 2021.06.30indicatorSignals
indicatorMT5 インディケータの作り方 その13 前回の続きですね。 ArrayMaximum、ArrayMinimum関数 ArrayMaximum関数は期間内の配列の中の最高値のインデックスを返します。 int ArrayMaximum(high,i,AroonPe... 2021.06.29indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その12 おはようございます。ちょっと、一息がなんだかんだ言って6月は、MT5 インディケータの作り方で終わりそうな気配です。 では、本日からAroonインディケータの解説です。 Aroonインディケータは仮想通貨の取引ソフトにも採用さ... 2021.06.28indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その11 お疲れ様です。それでは、前回の続きですね 自作コードであれば、パラメータの順番はすぐにわかりますが、ZigZagなどそうでないものは、実際にinputの順番を確認しなければなりません。確認の方法は、一度インディケータを適用して「イン... 2021.06.25indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その10 お疲れ様です。今回は、前回少し説明させて頂いたiCustom関数のハンドルをしない方法の説明です。 iCustom関数 テクニカル指標関数ではないインディケータの使用 MT5でインディゲータを作るとき、移動平均線やRSI... 2021.06.21indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その9 今回は、PerB2Aの前回からの続きですね。よろしくお願いします。 OnCalculate関数 SimpleMAOnBuffer ExponentialMAOnBuffer SmoothedMAOnBu... 2021.06.18indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その8 お疲れ様です。今回は、ハンドルを使用しない移動平均線の説明をしたいと思います。 前回では、%bチャートはストキャスティングスの%Kと似た動きをすると説明しました。ということは、かなり激しく動くということがわかります。ストキャスティン... 2021.06.17indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その7 前回の続編です。 OnCalculate関数 前半はワイズチャートと同じ要領です。今回ミドルバンドは必要ないのでCopyBufferのところも省略されています。また、forループで使うlimitの設定もワイズチャー... 2021.06.16indicator
indicatorMT5 インディケータの作り方 その6 %bチャート 多色インディケータ ポリンジャーバンドのオシレーターでもう一つよくつかわれるものが%チャートです。 %bチャートの式は %b=(現場値--σ)÷(+σ--σ)になります。式を作るだけであるならば、前回... 2021.06.15indicator